- Special
- 若手社員座談会
電気のある
暮らしを
チーム力で支える
Member
中国支店 工事部
福山事業所 電気グループ
I.T
2020年 新卒入社
就職活動で中国支店を職場見学したときに感じた明るい雰囲気が印象的だったこと、住宅手当ほか福利厚生が充実していたことが入社の動機。
中国支店 工事部
機械グループ
T.Y
2023年 中途入社
前職では海上自衛隊で船の航行補助を担当。機器メンテナンスの仕事に興味を持っていたことから、企業説明会で当社を知り志望。
中国支店 工事部
福山事業所 機械グループ
K.Y
2023年 新卒入社
学校で学んだ技術や知識を生かして、社会に貢献する仕事に就きたいと考えていた。電気インフラを担う事業内容に魅力を感じて入社。
事業本部 工事部
関東営業所 機械グループ
K.H
2024年 新卒入社
都会への憧れが強く、たくさんの人と関わる仕事を希望。関東で勤務できるうえ、先輩が就職していたことも入社の決め手になった。
Q.担当している仕事の
内容について教えてください。
-
K.Y
機械グループに所属して、福山事業所でガスタービンと蒸気タービンの定期点検時に分解・点検・整備・組立の各作業を行っています。発電所のタービンは、だいたい2年おきに定期点検を行うので、大切な部品が損傷しないように、手順を考えて作業するように心がけています。
-
T.Y
私は定期点検の工事監督を担当していますが、島根などへ数カ月間出張することが多いので、あまり福山の現場にはいません。最近はタービンよりもポンプを手がけることが増えてきました。監督は全体を見る立場であまり自分の手を動かすことはありませんが、作業内容を理解する必要があるので、機会があれば進んでやってみるようにしています。
-
K.H
入社から1年たって、希望通りに関東営業所に配属されましたが、今は姫路の現場を担当しています。配属と同時に姫路を離れる予定でしたが、指導を受けている先輩からもっと多くのことを学びたいので、工事が終わる11月まで出張させてくださいとお願いしました。
-
I.T
電気に関連する工事の現場監督として変圧器やポンプ、モーターなどの定期点検工事の計画や工程を策定し、協力会社さんに説明するのが私の仕事です。私が所属する電気グループの現場は福山事業所だけなので、出張はほとんどありません。
Q.入社して感じた
社内の
雰囲気について教えてください。
-
T.Y
入社する前は、気難しい人が多くて堅い雰囲気なのかなと思っていましたが、実際は明るく風通しのよい社風でした。建設現場について荒っぽいイメージを持っている人が多いかもしれませんが、協力会社の職人さんたちもとてもフレンドリーで、出張先の休日に一緒に遊びに行くこともあります。私は人見知りが激しいタイプですが、周囲の人たちから積極的に話しかけてもらえたので、すぐに溶け込むことができました。
-
I.T
入社前の支店見学で受けた明るく活気のある印象は今も変わりません。若手同士はもちろん、先輩や上司とも気兼ねなく話せる、風通しのいい職場です。寮の先輩や後輩と釣りに行くなど、他部署の社員と交流する機会もたくさんあります。
-
K.Y
私も話しやすい雰囲気を感じます。先輩にわからないことを聞くと、すぐに詳しく説明してくださるので、仕事をしていて不安に感じることはありませんでした。協力会社の職人さんも気さくな方ばかりで、朝から笑顔で挨拶を交わしてもらえると、気持ちよく仕事ができます。
-
K.H
今、担当している姫路の現場は、先輩も協力会社の方々もかなり歳が上のせいか、少し落ち着いた雰囲気です。私とは親子くらい年齢が離れているため話題が合わないこともありますが、何かと気にかけてくださるので、とてもありがたいと思っています。
Q.チームワークや結束力を
感じるのは
どんな時ですか。
-
K.Y
タービンはとても大きくて重いため、一人では分解も組立もできません。チームで工事をどう進めるかを相談して、段取りを決める必要があります。ミーティングの場で、自分では考えつかない工夫やアイデアが出たときに、チーム力を感じます。
-
I.T
基本的にチームで仕事をするので、協力するのが当たり前という風潮があります。現場で台車を押していると、頼まなくても作業している手を止めて、扉を開けてくれるなど、さまざまな場面でチームワークのよさに助けられています。機械グループに応援を依頼することもあり、部署を超えた連携もスムーズです。
-
T.Y
工事の前に一人ひとりが作業内容を把握し、役割分担が明確になっていることにチームの結束力を感じます。予定よりも早く工事が終わったときは、ほかのチームを手伝いに行くなど、お互いに助け合う意識が社内に浸透していますね。
-
K.H
現場では安全第一を徹底する必要があるので、自然にチームとしての信頼・協力が強くなると思います。話しやすい人が多いのも、コミュニケーションを活性化することが安全につながるからです。現場で過ごすうちに、チームワークは日常の中で育むものだと気付きました。
Q.働く環境について
教えてください。
-
I.T
寮や住宅手当といった福利厚生の手厚さについては、入社前にチェックしていたので、とても満足しています。毎日の仕事についても、福山事業所は現場の目の前にあるので、休憩時間は自分の机で快適に過ごせます。暑さ対策も兼ねて、昼食のほかに午前と午後に一度ずつ休憩するので、疲れもたまりません。
-
K.Y
暑さ対策として、ファン付きの作業服を支給してくれたのは助かりました。もちろん冬の作業服はヒーター付きです。現場で必要な道具も申請すれば、すぐに購入してもらえます。私たちがストレスなく働ける環境づくりを、会社が第一に考えているのを感じます。資格の取得費用も負担してもらえるので、これから活用したいと考えています。
-
T.Y
取得が難しい資格には報奨金も出ますから、挑戦したくなりますね。当社はしっかりした教育研修制度があるので、私のように異業種から転職して、知識や技術がほとんどなくても心配はいりません。福利厚生については、出張中は手当込みの出張旅費が支給されることに大きな魅力を感じています。
-
K.H
今、姫路に出張していますが、住居費がかからず食費も安く済むので、出張旅費だけで生活して給与はほとんど貯金しています。私は旅行が趣味なので、そのための貯金です。忙しくない時期に、まとめて有休を取って旅行できるのも、当社のいいところだと思います。
-
I.T
外から見ると現場の仕事は休みが取りにくそうだけど、工事の予定が決まっているから、長期休暇も取りやすくなっています。
Q.仲間とともに、
どのような未来を目指しますか。
-
K.H
まだ2年目なのでわからないことも多く、毎日のように先輩や上司に聞いて確認しています。でも、少しずつ知識や技術を身に付けて、工事責任者として現場を管理し、後進を指導していけるように努力します。まずは、姫路で一緒に現場を担当している先輩に学び、いつか追い越すことが目標です。
-
K.Y
もっと工事の経験を積んで、現場を任せてもらえる人材として、会社の業績に貢献したいと考えています。これからの目標は、まずコミュニケーション力を強化すること。そして、第一種電気工事士の資格とクレーン運転士免許の取得です。
-
T.Y
現場によって工事の規模も内容も変わるので、出張先でさまざまな経験をすることにより、自分自身の成長を実感しています。今は先輩と二人で出張しているので、将来的には工事監督として一人で現場を担当できるだけの力を身に付けたいと思います。
-
I.T
工事監督として現場を任されていますが、まだ先輩に聞いて確認することも多いので、早く完全に独り立ちしたいですね。今、若手の後輩の指導を担当しているので、後進の教育にも力を入れながらグループ長を目指して頑張ります。