- Interview
- 社員紹介
工事監督として
団結心の
向上へ
中国支店 工事部
福山事業所 機械グループ
I.M
2010年 新卒入社
決め手
業務とやりがい
現場の負担を減らしながら
無事に竣工できた達成感
工事監督としてメンテナンス工事の計画立案から準備、安全管理、品質管理、工程管理、原価管理、お客様や協力会社との調整・報告など幅広い業務を担当しています。大規模な定期点検や新設工事では、複数の業者が関わるので工程が複雑になり、進捗状況に合わせて適切に判断しなければなりません。上司や協力会社の方々と相談しながら、現場の職人さんに負担をかけないように問題を解決して、無事に工事を終えたときの達成感は大きなものがあります。
日栄動力工業の技術力を実感した瞬間
職人さんの「現場勘」で
不測の事態を乗り切る
天候不良や図面の不備など、工事現場では想定外の事態が発生します。工事の遅れを防ぐためには、協力会社の方々に助けてもらわなければなりません。そのたびに感心させられるのが、確かな技術と豊富な経験を持つ職人さんたちの対応力です。トラブルの原因をできるだけ早く突き止めて、的確な解決法を見出すためには、職人さんの「現場勘」が欠かせません。私も職人さんたちと工事に取り組みながら、「現場勘」を養っていきたいと思います。
社内の雰囲気や働く環境
知識や技術がなくても
入社後に学び、活躍できる
上司や先輩、協力会社の方々とも、親しみやすく気さくに話せる雰囲気の職場です。かなり年齢の離れた方もいますが、上下関係というより親子関係のようになっているので、かえって話しかけやすいですね。現場を離れて、プライベートで飲みに行くこともあります。残業はほとんどありませんし、福利厚生や諸手当もしっかりしているので、とても働きやすい職場だと思います。現場で必要な知識は入社後に学べるので、工業高校出身でなくても、未経験者でも大丈夫です。
未来のために私ができること
工事監督の実績を積み、
機械グループ長を目指す
現場では常にチームで作業を行うため、工事監督としてさらに団結感の向上を実現することが、これからの目標です。安全第一を徹底しながら、工程・品質・コスト管理の精度を高める。協力会社さんの意見を聞いて、作業しやすいように環境を整える。社内外を問わずチームのメンバーからアイデアを募って、最適な方法で課題を解決する。若手の育成に注力する。やるべきことはたくさんあります。工事監督として経験と実績を積んだ後は、機械グループ長を目指します。
1日のスケジュール
-
- 8:00
- 出社。朝礼、グループミーティング、危険予知活動。
-
- 8:45
- お客様との打ち合わせ後に作業開始。
-
- 10:00
- 休憩。
-
- 10:30
- 作業再開。
-
- 12:00
- 昼休憩。
-
- 13:00
- 昼礼。午後の作業開始。
-
- 15:00
- 休憩。
-
- 15:30
- 作業再開。
-
- 16:30
- 作業終了。片付け後にお客様と打ち合わせ。
-
- 17:30
- 日報・報告書など整理後に退社。