Interview
社員紹介

設備全体に
関わる
仕事の面白さ

中国支店 工事部
福山事業所 計装グループ
M.K 2013年 新卒入社

入社の
決め手
電気は暮らしに欠かせないエネルギーのため、発電設備がなくなることはありません。長期的な事業の安定性と将来性に魅力を感じたことが、当社を志望した理由です。

業務とやりがい

タービンに限らない
幅広い業務を担当

計装グループは発電設備の制御・監視機器の点検から小規模な配管工事やバルブのメンナンスなど、幅広い業務を担当します。計装というより機械に近い業務もありますが、タービンだけでなくボイラーにも制御装置がついているので、発電設備全体を見られることに、この仕事の面白さがあります。CADを使って設計するスキルも、入社してから学びました。自分で設計した小径配管が完成して、思った通りに据付られたときのうれしさは、格別なものがあります。

日栄動力工業の技術力を実感した瞬間

技術と誠意で築く
お客様との信頼関係

機械、電気、計装の3グループがそろっているのは福山事業所だけなので、メンテナンスに必要な工事はほぼ自社で完結できるという強みがあります。もし機械の分解・組込工事において制御機器や配線ケーブルなど、機械系ではない作業が発生しても、同じ社内なのでスムーズに連携できます。お客様にとっても、指示や要望を伝える先が1カ所で済むのは大きなメリットです。当社は技術と誠意でお客様の期待に応え続け、長期にわたる深い信頼関係を築いています。

社内の雰囲気や働く環境

仕事を覚えるより大切な
周囲とのコミュニケーション

もし入社して計装に配属されたらどんな職場で、どんな人たちと働くんだろう?という不安を感じる人は多いと思います。私も最初は心配していましたが、先輩も上司も気さくな人ばかりで安心しました。先輩方から積極的に話しかけてくれるので、入社してすぐに打ち解けられました。わからないことを聞きやすい雰囲気も、私の入社時から変わりません。仕事を覚えるよりも先に、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)に必要となる周囲とのコミュニケーションに慣れることを重視しています。

未来のために私ができること

技術を継承するために、
多くの仕事を経験したい

計装は業務範囲が広いため、できるだけ多くの仕事を経験して、どんな工事にも柔軟に対応できる力を身に付けることが、私の目標です。8年に一度しか点検しない機器があったり、メーカーが機器を新製品に切り替えたりすることも多く、マニュアルを作成しても役に立ちません。技術を継承していく難しさが課題になっているので、私自身が未来の後輩たちを指導できるように、幅広い知識と技術を身に付けたいと考えています。

1日のスケジュール

  • 8:30
    出社。本日の業務確認後に朝礼。
  • 8:50
    お客様に本日の作業内容を説明。
  • 9:00
    作業開始。
  • 12:00
    昼休憩。
  • 13:00
    昼礼。午後の作業確認。
  • 13:15
    午後の作業開始。
  • 17:00
    作業日報・報告書を作成。
  • 17:30
    退社。