Environment
人材育成について

充実した教育体制で
キャリアをサポート

人材育成について

新入社員研修から始まり、客先研修センタ主催の現場基礎研修に参加してもらいます。その後、1年間OJTでさまざまな現場を経験してもらいます。また、必要なタイミングで、監督者教育、所長教育、管理職教育などを行います。業務に必要な免許や講習については、会社が費用を負担して取得していただきます。
また、会社に有益な国家資格を受験する者には、テキスト代などの費用を会社が負担し、合格者には、難易度に応じて金額の違う、報奨金を支給します。

教育・研修・講習一覧

特別教育

  • 酸素欠乏危険作業の業務
  • 研削といしの取替え等の業務
  • 粉じん作業の業務
  • アーク溶接等の業務
  • 玉掛けの業務(1トン未満)
  • 低圧の充電電路の敷設等の業務
  • クレーンの運転の業務
  • 移動式クレーンの運転の業務
  • 巻上げ機の運転の業務
  • フォークリフトの運転の業務(1トン未満)
  • 高所作業車の運転の業務
  • 廃棄物の焼却施設に関する業務
  • 石綿等が使用されている建築物または工作物の解体等の作業
  • ゴンドラの操作の業務
  • 電気取扱の業務(高圧)
  • 小型車両系建設機械の運転の業務
  • 特殊化学設備の取扱、整備および修理の業務
  • 伐木等の業務

労働安全衛生法に基づく免許所得の講習

技能講習「就業制限業務関係」

  • 床上操作式クレーン運転
  • 小型移動式クレーン運転
  • 高所作業車運転
  • 玉掛け(1トン以上)
  • ボイラー取扱・ガス溶接
  • フォークリフト運転

認定講習・その他

  • 職長・安全衛生責任者教育講師
  • 安全衛生推進者(初任時)教育講師

安全衛生教育・特別教育に準ずる教育

  • 職長・安全衛生責任者教育
  • 振動工具取扱作業者

社内スキルアップ研修・制度

  • OJT報告
  • 監督者教育
  • 能力向上論文
  • 作業所長教育

作業主任者のための講習

資格・免許・責任者一覧

報奨資格一覧

  • 技術士補(機械部門)
  • 1級 管工事施工管理技士
  • 2級 管工事施工管理技士
  • 1級 電気工事施工管理技士
  • 2級 電気工事施工管理技士
  • 1級 建築施工管理技士
  • 2級 建築施工管理技士
  • 1級 土木施工管理技士
  • 2級 土木施工管理技士
  • 第一種電気工事士 
  • 1級 計装士
  • 2級 計装士
  • 甲種危険物取扱者
  • 甲種消防設備士
  • 第一種 衛生管理者
  • 第2種放射線取扱主任者
  • 非破壊試験技術者資格(レベル2)
  • 非破壊試験技術者資格(レベル1)
  • エックス線作業主任者
  • 基本情報技術者試験
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 1級 簿記能力検定
  • 2級 簿記能力検定
  • 社会保険労務士
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • ITパスポート試験
  • ※黄色マーカーで塗られた資格は
    入社してから社員が実際に取得した資格です。

国家資格・認定資格・免許

  • 第三種電気主任技術者
  • 第二種電気工事士
  • 溶接管理技術者(2級)
  • エネルギー管理士
  • 第2種あと施工アンカー施工士
  • 溶接技能者 ステンレス鋼溶接、ティグ溶接、TN-P
  • 溶接技能者 手溶接(アーク溶接等)、
    組合せ溶接、C-2P
  • 乙種危険物取扱者
  • 丙種危険物取扱者
  • 乙種消防設備士
  • 工事担任者(第一級アナログ通信、総合通信)
  • 甲種防火管理者
  • クレーン・デリック運転士〔クレーン限定〕
  • 移動式クレーン運転士
  • 一級ボイラー技士
  • 二級ボイラー技士
  • 普通ボイラー溶接士

作用主任者
車両系建設機械運転[作業主任者関係]

  • 足場の組立等作業主任者
  • 酸素欠乏危険作業主任者
  • 硫化水素危険作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 特定化学物質および四アルキル鉛等作業主任者
  • はい作業主任者
  • 地山の掘削および土止め支保工作業主任者
  • 鉛作業主任者
  • 建築物等の鉄骨の組立等作業主任者
  • 型枠支保工の組立等作業主任者
  • 鋼橋架設等作業主任者
  • 第一種圧力容器取扱作業主任者
  • 乾燥設備作業主任者
  • ガス溶接作業主任者
  • プレス機械作業主任者

富士登山研修

新入社員を中心に、富士登山研修を実施しています。
富士登山を経験した先輩の感想を少し覗いてみましょう。

2023年

2024年

参加者の声

  • 富士登山では心が折れそうになりましたが同期や先輩方とお互いを鼓舞することで、前に進むことができました。仲間と支え合うことの大切さを学びました。

    E

  • 日本一高い山の頂上へ行きたい、という目標をしっかりと持つことで登り切ることができました。目標を立てることの大切さを知ることができました。

    K

  • つらいことが多かった今回の登山でしたが自身の成長につながるよい機会だったので、これからもいろいろなことに挑戦することを大切にし努力していきたいと思います。

    Y

  • 2回目の富士登山となりましたが、事前の計画・準備が大切だと思いました。仕事でも準備や工程管理の大切さを意識し、業務に取り組みたいと思います。

    F

  • コミュニケーションを取って話せるようになることを目標にし研修に励みました。先輩方がやさしく話しやすかったので、研修で学んだことを大切にしていきたいです。

    K

  • 富士登山研修では、準備は万全にして自分の身体の状態を把握しておくという教訓を得ました。準備を怠らず自分の体力を把握することの大切さを学びました。

    H